完全ガイド:原木からしいたけを栽培する方法

by solaco.com.vn

しいたけは、カビ状の菌糸(糸状菌)で、原木から栄養を吸収しながら成長します。適切な温度と湿度が整うと、菌糸が集合して子実体(きのこ)を形成します。このため、しいたけの安定した発生には、養分蓄積のための榾木作りと適切な管理が重要です。

品種の特性

各栽培環境や労力に応じて、乾燥しいたけや生しいたけの栽培が可能です。以下は主な品種の特性です:

  • KX-S035号(中低温性)
    • 発生温度: 6~18℃
    • 積算温度: 5,200℃
    • 発生時期: 春(自然)、冬~早春(不時)
    • 特長: 厚肉、大葉、黄褐色
  • S32号(中低温性)
    • 発生温度: 10~20℃
    • 積算温度: 5,200℃
    • 発生時期: 春・秋(自然)、初冬~早春(不時)
    • 特長: 厚肉、大葉、明茶褐色

原木と伐採

原木の選定と伐採はしいたけ栽培の基本です。ナラ類(15~20年)、クヌギ(10~18年)の直径10~15cmが適しています。伐採は秋から翌春までが最適で、伐採後は3~4週間枝干ししてから玉切りします。

しいたけの成長過程

接種方法

接種は11月から4月までの間が適期です。電気ドリルを使って、樹皮面と直角に深さ20mm以上の穴をあけ、種菌を接種します。

仮伏せ

接種後すぐに仮伏せを行い、保温・保湿を徹底します。立込み式や横積み式で行い、キノコムシロやワラ束などで覆いをします。2週間後に点検し、種菌が発菌していない場合は散水を行います。

本伏せ

本伏せは原木内に菌糸を伸長させるため、湿度65~75%の環境を選びます。必要外の水分を抜き、深部まで菌糸を伸長させるのが目的です。

天地返し

榾木内の菌糸を均等に繁殖させるために行います。1回目は7月上旬、2回目は9月上旬に実施し、榾木の上下、表裏を反転します。

伏せ込み中の管理

温度・湿度の好ましい環境を維持します。直射日光を避け、通風を良くし、高温や過乾にならないように注意します。

害菌及び害虫対策

原木が害菌に侵されると収量が減少します。害菌の特性を知り、生態防除を行うことが重要です。トリコデルマなどの子のう菌類にはビオガードが有効です。

収穫管理

発生期の乾燥は減収につながるため、散水施設や風囲いを設けます。収穫は晴天の日が望ましく、雨にあった場合は一風当ててから行います。

注意事項

きのこ種菌の拡大培養は種苗法により禁じられています。

最後に

しいたけの自然栽培・原木栽培法について、詳細な情報をご提供しました。品質の高いしいたけを育てるために、正確な管理と適切な環境作りが重要です。

しいたけ栽培しいたけ栽培

しいたけ栽培に必要な資材は楽天やアマゾンでも購入できます。詳しくは以下のリンクをご覧ください:

楽天の参考リンク:https://item.rakuten.co.jp/

アマゾンの参考リンクン:https://www.amazon.co.jp/