【台風7号 速報中】兵庫 明石付近に再上陸 鳥取に大雨特別警報

by solaco.com.vn

台風7号の影響で、気象庁は15日午後4時40分鳥取市北部と南部に大雨の特別警報を発表しました。

5段階の警戒レベルのうち最も高いレベル5にあたる情報で最大級の警戒が必要です。

気象庁は周囲の状況を確認し、避難場所までの移動が危険な場合には近くの頑丈な建物に移動したり、外に出るのがすでに危険な場合は建物の2階以上で崖や斜面と反対側の部屋に移動したりするなど、少しでも命が助かる可能性が高い行動を取るよう呼びかけています。

記事後半では、暴風や大雨、高潮などに警戒するタイミングはいつになるのか、見通しを日ごとにまとめました。

注目

中国地方や近畿 台風の上陸前から大雨 観測史上最多の場所も

気象庁によりますと、台風7号は午後5時には兵庫県豊岡市の南南西40キロを1時間に15キロの速さで北北西へ進んでいるとみられます。

中心の気圧は985ヘクトパスカル、最大風速は25メートル、最大瞬間風速は35メートルです。

鳥取県をはじめとする中国地方や近畿では台風の上陸前から大雨となり、レーダーによる解析で午前4時30分までの1時間に
▽鳥取市河原付近でおよそ100ミリ
▽八頭町付近でおよそ90ミリの猛烈な雨が降ったとみられるほか
▽鳥取市佐治で91ミリの猛烈な雨を観測しました。

また、午前8時までの1時間にレーダーによる観測で
▽鳥取市鹿野付近でおよそ100ミリ
▽鳥取市鳥取付近と鳥取県三朝町付近でいずれもおよそ90ミリの猛烈な雨が降ったとみられます。

午前8時前には鳥取県で線状降水帯が発生し、非常に激しい雨が同じ場所に降り続いているとして「顕著な大雨に関する情報」が発表されました。

15日午前9時にかけての6時間の雨量は、鳥取市佐治で230.5ミリと平年の8月1か月分を上回り、観測史上最も多くなっています。

台風が接近するのに伴って雨は再び強まり、午後4時までの1時間に鳥取市鹿野で58ミリの非常に激しい雨が降りました。

午後5時までの1時間には、鳥取市鹿野で57.5ミリの非常に激しい雨が降ったほか、鳥取市佐治で33ミリの激しい雨が降りました。

鳥取市 北部と南部に大雨特別警報 命を守る行動を

鳥取市周辺ではこれまでの大雨で土砂災害や洪水、それに浸水の危険度が極めて高くなり、気象庁は午後4時40分、鳥取市北部と南部に大雨の特別警報を発表しました。

5段階の警戒レベルのうち最も高いレベル5にあたる情報で、最大級の警戒が必要です。

鳥取県では、数十年に一度のこれまで経験したことのないような大雨となっていて、土砂崩れや浸水などによる重大な災害がすでに発生している可能性が極めて高い状況です。

気象庁は、周囲の状況を確認し、避難場所までの移動が危険な場合には近くの頑丈な建物に移動したり、外に出るのがすでに危険な場合は建物の2階以上で崖や斜面と反対側の部屋に移動したりするなど、少しでも命が助かる可能性が高い行動を取るよう呼びかけています。

千代川 鳥取市の観測所で氾濫危険水位に

鳥取県の千代川では鳥取市の観測所で氾濫危険水位に到達し、鳥取市内では堤防の決壊などによる浸水のおそれがあり、「氾濫危険情報」が発表されています。

また、鳥取県は鳥取市佐治町の佐治川ダムが水がためられなくなったとして、午後4時40分から緊急放流を開始したと発表しました。

「緊急放流」はダムに流れ込む雨の量が多くなり貯水できない状態に近づいた場合に、流れ込む水量と同じ程度の量を放水する緊急的な操作です。

ダムの下流の佐治川では、水位が急激に上昇し、氾濫するおそれがあり、県は川から離れ、高いところに避難するなど安全を確保する行動をとるよう呼びかけています。

今後の見通し 中国地方で「線状降水帯」発生の可能性

台風はこのあと近畿地方を縦断する見込みで、鳥取県を含む中国地方では「線状降水帯」が発生する可能性があります。

気象庁は鳥取県では土砂災害や低い土地の浸水、川の氾濫に最大級の警戒をするよう呼びかけています。落雷や竜巻などの激しい突風にも十分注意が必要です。

各地の満潮時刻は 高潮にも厳重警戒

台風7号の接近に伴い、近畿や東海などでは14日夜から16日にかけて「高潮」にも厳重な警戒が必要です。
15日の各地の満潮時刻です。

【近畿】
▽和歌山県白浜町が15日午前4時47分と午後6時17分、
▽大阪市天保山が15日午前5時48分と午後7時15分、
▽神戸港が15日午前5時45分と午後7時23分。
▽兵庫県豊岡市が15日午前3時19分と午後0時49分、
▽京都府舞鶴市が15日午前3時20分と15日午後0時51分です。

【東海・北陸】
▽三重県の尾鷲港が15日午前4時32分と午後6時11分、
▽名古屋港が15日午前5時1分と午後6時14分。
▽静岡県の清水港が15日午前4時16分と午後5時55分、
▽福井県敦賀市では15日午前3時36分と午後0時51分です。

満潮の時間帯は高潮のリスクが高まるため台風の進路にあたる地域やその周辺では、海岸や河口付近に近づかないようにしてください。

特に兵庫県では15日朝から16日にかけて、高潮の警報級の可能性が高くなっています。台風が近づく時だけでなく通過したあとも、厳重に警戒してください。

  • 注目

《警戒が必要な地域と時間帯》

台風7号の影響について気象庁が発表した14日午前11時時点の情報をもとに時系列に見ていきます。

15日(火)朝~夜遅く

【東海】
大雨と暴風、高波の警報級の可能性が高くなっています。また、高潮も警報級となる可能性があります。
【近畿】
大雨と暴風、高波、高潮の警報級の可能性が高くなっています。
【関東甲信】
大雨と高波の警報級の可能性が高くなっています。
【四国】
大雨と暴風、高波の警報級の可能性が高くなっています。
【中国地方】
大雨の警報級の可能性が高く、暴風と高波も警報級となる可能性があります。
【北陸】
大雨と暴風の警報級の可能性が高く、高潮も警報級となる可能性があります。

16日(水)

【東海】
大雨の警報級の可能性が高く高波も警報級となる可能性があります。
【近畿】
高潮の警報級の可能性が高く大雨も警報級となる可能性があります。
【関東甲信】
大雨の警報級の可能性が高く高波も警報級となる可能性があります。
【中国地方】
大雨の警報級の可能性が高くなっています。
【北陸】
大雨と暴風、高波、高潮が警報級となる可能性があります。
台風の進路によっては警戒が必要な時間帯や地域が変わる可能性もあるため、最新の気象情報に注意し、早めの避難を心がけてください。

専門家「大雨や暴風が長時間続くおそれ 気象情報などに注意を」

台風7号について、台風のメカニズムに詳しい名古屋大学・横浜国立大学の坪木和久 教授は上陸直前の14日になっても台風本体の雲の形が崩れず左右対称の「ドーナツ状」になっていることから、大雨や暴風が長時間続くおそれがあるとして警戒を呼びかけています。

坪木教授によりますと、通常、台風は本州付近に接近すると、西からの乾いた空気や上空の強い風の影響を受けて形が崩れやすくなりますが、今回は、台風の「目」を取り巻く壁雲が厚く雲の形も左右対称になっているということです。

このような「ドーナツ状」の雲の場合、本体の雨雲が近づく地域では大雨や暴風が長い時間続くおそれがあるとしています。

特に、坪木教授は、台風が通過したあと再び強い雨雲がかかり、土砂災害が発生することもあるとして雨雲のレーダーや気象情報などに注意してほしいと呼びかけています。

「台風本体から離れた場所でも大雨の危険性 太平洋側も警戒を」

一方、坪木教授は台風本体から離れた場所でも大雨の危険性はあると指摘しています。

水蒸気の量や流れを分析したところ、日本のはるか南東の熱帯や亜熱帯付近から大量の水蒸気が「大気の川」のような状態になって東北や関東付近に向かって流れ込んでいることに注目しています。

13日から岩手県などでは局地的な大雨になっていますが、坪木教授は台風と離れた太平洋側の地域でも大雨に警戒が必要だとしています。

坪木教授は「2015年の台風18号でも台風の東側に『大気の川』があり、鬼怒川を決壊させる『関東・東北豪雨』が発生した。今回、状況は同じではないが、大量の水蒸気が流れ込んでいるという点では共通しているので台風から離れていても警戒が必要だ」と話していました。

  • 注目

一級河川 氾濫危険水位超える雨量の目安は

河川工学などが専門の東京理科大学の二瓶泰雄教授は、一級河川の流域全体でどのくらいの雨が降ると川の水位が氾濫の危険性が非常に高い「氾濫危険水位」を超えるのか、過去の雨と水位のデータをもとに調べました。

気象庁が発表する予想の雨量と比較できるように、目安を流域で降る24時間の雨量で示しています。

東日本から西日本では15日にかけて雷を伴った猛烈な雨や非常に激しい雨が降り大雨となる見込みで、雨量が増えると予想されている各地の河川の目安は次の通りです。

【東海】
静岡県などを流れる
▽菊川と天竜川は150ミリから200ミリ
▽狩野川は250ミリから300ミリ
▽大井川は400ミリから450ミリ
▽安倍川は1000ミリから1050ミリとなっています。

愛知県を流れる
▽豊川庄内川はそれぞれ200ミリから250ミリ
▽矢作川はおよそ250ミリとなっています。

三重県を流れる
▽雲出川は150ミリから200ミリ
▽鈴鹿川はおよそ200ミリ
▽櫛田川は200ミリから250ミリ
▽宮川は300ミリから350ミリとなっています。

【近畿】
京都府などを流れる由良川は150ミリから200ミリとなっています。
大阪府などを流れる淀川は200ミリから250ミリとなっています。
奈良県などを流れる大和川は100ミリから150ミリとなっています。
兵庫県などを流れる円山川と加古川、揖保川はそれぞれ150ミリから200ミリとなっています。

和歌山県などを流れる
▽紀の川は200ミリから250ミリ
▽新宮川は350ミリから400ミリとなっています。

【関東甲信】
利根川は150ミリから200ミリとなっています。
埼玉県や東京都を流れる荒川は300ミリから350ミリとなっています。

東京都などを流れる
▽鶴見川は100ミリから150ミリ
▽多摩川は150ミリから200ミリとなっています。

神奈川県などを流れる相模川は550ミリから600ミリとなっています。
茨城県などを流れる久慈川はおよそ150ミリとなっています。
栃木県などを流れる那珂川は150から200ミリとなっています。

【四国】
徳島県などを流れる
▽那賀川は200ミリから250ミリ
▽吉野川はおよそ250ミリとなっています。

香川県を流れる土器川は200ミリから250ミリとなっています。

愛媛県を流れる
▽肱川は150ミリから200ミリ
▽重信川は200ミリから250ミリとなっています。

高知県などを流れる
▽仁淀川は250ミリから300ミリ
▽四万十川は300ミリから350ミリ
▽物部川はおよそ400ミリとなっています。

【中国地方】
山口県を流れる佐波川はおよそ200ミリとなっています。

広島県などを流れる
▽太田川は100ミリから150ミリ
▽芦田川は150ミリから200ミリ
▽小瀬川は450ミリから500ミリとなっています。

岡山県を流れる
▽高梁川はおよそ150ミリ
▽吉井川と旭川はそれぞれ150ミリから200ミリとなっています。

鳥取県などを流れる
▽日野川は150ミリから200ミリ
▽千代川と天神川はそれぞれ200ミリから250ミリとなっています。

島根県などを流れる
▽江の川は100ミリから150ミリ
▽高津川と斐伊川はそれぞれ150ミリから200ミリとなっています。

二瓶教授は「『氾濫危険水位』の目安は川によって異なり、同じ雨量でも地域ごとに災害の危険度が変わることがある。気象情報で雨量の予想などを確認する際には、自分の住んでいる地域を流れる川の目安と比べて防災に役立ててほしい」と話しています。

 

大雨で川が心配… スマホでもできる川の水位の確認方法とは

大雨のとき心配になるのが、家の近くの川は大丈夫なのか。
その川の水位や情報、実はインターネットで公開され、スマホでも見ることができるんです。
いざというときに備え、川の水位の見方やポイントをまとめました。

ゴミ出しに注意 風に飛ばされ 交通の妨げ・停電の原因にも

気象庁は14日の情報で、近畿南部と三重県の陸上で15日未明から最大風速30メートル、最大瞬間風速45メートルと猛烈な風が吹くおそれがあるとして厳重な警戒を呼びかけています。

最大瞬間風速40メートルでは木が折れたり、看板が落ちたりするほか、走行中のトラックが横転したり、工事現場の足場が崩落したりといった現象が起きることがあります。

暴風の中では物干しざおや植木鉢などのほかゴミ箱や傘なども飛び、けがや停電の原因にもなります。

ふだん何気なく外に出しているゴミも、風に飛ばされると交通の妨げになったり、電線に引っかかり停電の原因になったりするおそれがあるので注意が必要です。

今月、台風6号が接近した那覇市では自治体が収集を中止していたにもかかわらずゴミを出す人が相次ぎ、暴風で袋が飛ばされていました。

那覇市役所にはゴミ袋が飛散していて交通の妨げになっているといった苦情が寄せられていたということですが、那覇市が暴風域に入っていたことから対応できなかったということです。

台風が接近している場合、あらかじめ自治体がゴミの定期収集を中止することがあります。

ホームページなどで最新の情報を確認してください。

 

「暴風」対策 台風や低気圧の注意点は?

台風や低気圧の接近で大雨とともに恐ろしいのが「暴風」。建物や電柱などを倒壊させることがあるほか、外にあるものが吹き飛ばされてぶつかると、命に関わる被害につながることがあります。暴風の強さごとのリスクや対策をイラストにまとめました。ぜひ保存して参考にしてください。

You may also like